事例:環境管理地図支援システム
ゴミ処理やし尿処理など、主に自治体のお客様向けの環境管理地図支援システムです。
環境管理業務に関わる位置を電子地図とデータベース上に表示し、地域別の分布やルート表示、容器計算等の支援処理を行います。
環境管理地図支援システム
| ごみステーション管理 | 粗大ごみ受付管理 | し尿管理地図システム |
ごみステーション管理
特長
- 行政・企業・活動団体で設置されている回収容器には一般ごみから 缶・ビン等、リサイクルできるものまであります。
これらの全ての種類をまとめて「ごみステーション」と呼びます。
このステーションの設置をどうするか、その場所は、また誰が管理するかを情報として管理・構築することを目的としたものが本システムです。
- 当システムでは、ごみステーションをはじめ環境管理業務に関わる位置を電子地図とデータベース上に表示し、地域別の分布やルート表示、容器計算等の支援処理を行います。
導入目的
- このステーションは、誰が管理するかを情報として管理・構築したい。
- ステーションの設置場所は適切かどうか、また新設はどうするかを適切に行いたい。
- 可燃ごみ、資源・不燃ごみのステーション位置をビジュアル的に瞬時に把握したい。
- 各ステーションの整備向上として制定された基金の管理を行いたい。
- 分別や収集のマナーアップを図りたい。
- 住民からの問合せ対応を速やかに行い、市民サービスを向上させたい。
- 各ステーション毎の収集ルートを把握したい。
- ステーション毎のごみ量、またはルート毎のごみ量を把握することで適切な配車指示を行いたい。(過積載の問題解決)
- 不法投棄防止や集積所の指導・警告を行いたい。
- 特設会場やイベント時の臨時ステーションを管理したい。
- チラシや市政だよりなどを市民へ配るため、町内会や自治会を管理したい。
- 通報された犬や猫の死骸を速やかに対応し回収作業を行いたい。
- 事業場から排出される排出物の管理(種類や量)を行い、ごみ減量化の推進事業を勧めていきたい。
- 工事地区や指定袋などの販売所の位置を把握したい。
- 年1回行われる市民大清掃時のごみ収集業務を管理したい。
システム構成イメージ

※「犬猫収集管理」、「事業者排出管理」はオプション機能です。
※「ステーション管理(ルート管理)」については、拡張機能となります。
機能紹介
■基本操作画面
当システムを起動すると、下記のような画面が表示されます。
基本機能を全てツールメニューにてアイコン化されているため、
簡単に全ての作業を行うことができます。

■地図表示機能
住所検索・目標物検索など目的地を簡単に探すことができ、表示された
地図はスクロール、マウスドラッグ、拡大/縮小、部分拡大、指定縮尺
などを自在に行うこともできます。

また、居住者情報の表示、地図レイヤ変更による建物や道路等の
強調・色分け表示、面積や2点間の距離計算など地図表示に関する
機能は満載です。


■マルチウィンドウ表示機能
詳細部、リスト部、地図表示部を基本画面とし、それぞれを独立した形で表示することができます。

■情報の印刷と地図印刷機能
各業務の情報は、一覧表や詳細情報は台帳形式で印刷プレビューが行われた後に印刷することができます。
また地図の印刷でも表示中の縮尺から広域による分割で印刷することができます。


その他の機能 |
■各管理業務とデータ編集 |
地図上の任意の位置からごみステーションなど各業務の所在ポイントを取得し、詳細情報を入力・編集します。
このとき、地図上の座標情報と共に住所情報を取得することができるため、入力が簡略化されます。登録された各業務情報は地図上に各々の記号で表示されます。 |
■ごみ量計算機能 |
検索等により絞り込んだ範囲を条件として種類毎の量を計算して表形式で表示します。検索結果の印刷も可能です。 |
■収集ルートの描画 |
ごみステーション情報から各収集ルートを地図上に描画できます。(※拡張機能です) |
■最適化とバックアップ |
データベース情報の保守管理機能として、バックアップと修復/最適化を行うことができます。 |
機器構成概要
▲ページの先頭へ
粗大ごみ受付管理
特長
- 粗大ごみ受付地図システムは市民サービスの向上と共に、粗大ごみ個別収集受付業務の効率化を行うための支援を目的としたシステムです。
- 家庭からの電話による粗大ごみ収集の受付を行い、申込された情報は集計・分類され収集依頼書として作成され収集業者へと渡されます。収集された結果は報告書として戻され統計分析等の管理業務情報として活用できます。
- 受付電話番号はCTI機能により市民情報の自動検索及び地図位置の検索情報として利用可能で、これにより受付業務のスピード化をはかれます。(※CTIはオプション機能です。)
- さらに、市民サービスの一貫として持ち出しサービスやインターネットによる粗大ごみ受付け業務の支援も可能で、これにより24時間による受付け業務を行うことができます。
- 家電リサイクル法にも対応し、引越ごみの受付収集業務の支援も可能です。
導入目的
- 昨今、自治地区の合併に伴い収集範囲は広大となり、収集量も増大。さらに年末や春・夏などには集中してしまい多忙を極めてしまう粗大ごみの収集業務。これを軽減するために有料化へと進める自治体は増えつつあります。
- ごみ収集の現場でもさまざまな課題はあります。まずは粗大ごみの料金。基本となるものは重さで分類される場合が多々ですが、実際には収集車に載せる大きさがポイントとなります。それをクリアするには受付するときからの容積計算が必要となってきます。
- 高齢化と核家族化が進む社会。そして製品類も多様化され、それによる粗大ごみの形態もまたさまざま。
- お年寄りや一人暮らしの市民が収集依頼として出せる大きさには限界がでてきました。これをクリアするには戸別に訪問し収集する方法が考えられます。
システム構成イメージ
機能紹介
■受付基本操作画面
■収集業務
■受付状況
■インターネット受付

機器構成概要
▲ページの先頭へ
し尿管理地図システム
導入目的
- 臨時受付収集や定期収集など様々な収集形態に対応し、収集計画から結果報告など、し尿収業の全般を支援します。
- 統計処理により業務の効率化の分析・立案が可能になります。
- 市民や企業等の問い合わせ対応から、顧客の管理も可能です。
- 臨時受付や定期収集業務の効率化をはかりたい。
特徴
電話受付(CTI機能 ※拡張機能)
- 受付けた電話番号による顧客情報の自動検索及び地図の表示を行い、受付業務のスピード化をはかります。
- 受付時には、収集現場の地図表示、過去の収集状況や地区(収集エリア)ごとによる収集車自動割付なども行えます。
収集業務計画
- 収集日ごとに収集現場の地図表示を行います。
- 収集現場の全体地図表示、各現場の収集一覧と地図表示が行え、収集作業指示書の自動作成が可能です
収集結果入力
- 受付収集の場合、受付時の情報を確認しながらそのままに収集結果を登録するだけ。
- 定期収集では、収集車両を選択し、現場情報や収集量、仮設トイレによる便槽数などの登録を行います。
- 収集時における応援収集や積置き、また収集結果からの処分情報の管理も行います。
拡張機能
- 収集形態別や地域別、収集日別、車両別などによる月報・年報の収集量・件数などの統計資料が作成できます。
- 必要項目だけを抜粋した情報を外部媒体や他のデータベースに対して出力することができます。
システム構成イメージ
